最新情報

県立舞子高校で出前授業をしてきました

2024.12.25

12月13日(金) 県立舞子高等学校環境防災科で、災害時のボランティア活動について、出前授業を行いました。

 

前半は、講義『災害時のボランティアセンター~ボランティアで頑張りたい人に~』です。
能登半島の災害支援について、現地の写真や、災害ボランティアセンターでの活動前オリエンテーションの動画を使い、災害ボランティアセンターについて学んでいただきました。

 

後半は、9つのグループに分かれて ワークショップをしていただきました。
各自が3枚のカード(地域社会にありそうなリソース)を使って、課題の解決方法を考え、グループ内で発表・共有していきます。

《課題①》能登では、ボランティアの数が減ってきていることが 課題になっています。それらを解決するためには、どんな方法があるでしょうか?

《課題②》まもなく、厳しい雪の季節に入ります。能登でも、寒さが厳しくなりますが、被災地の寒さ対策で支援にはどんな方法があるでしょうか?

皆さんに考えていただいた回答から、ひとつご紹介します。
《課題②》
お笑い・メディア・花 のカードを使って…
「お花の匂いのお風呂の中で、テレビに映っているお笑い芸人を見て、笑いながら温まる」と考えてくれました。
身体も心も温まりますね (*^^)v

 

災害が発生した時に、限られた資源で、何をする? 何ができる?
1人ではできなくても、意見を出し合い、力を合わせれば、できることはたくさんあるはず!
日ごろから、少しだけ気に留めておくことは大切ですね。

 

~この記事に関するお問い合わせはこちらまで~
神戸市垂水区社会福祉協議会
垂水区ボランティアセンター
神戸市垂水区日向1-5-1 2階
電 話 078-708-5151(代表)
FAX 078-709-1332
メール info@tarumi-csw.or.jp
サイト http://www.tarumi-csw.or.jp
SNS https://twitter.com/tarumi_shakyo

垂水区社会福祉協議会

〒655-8570 神戸市垂水区日向1-5-1 (垂水区役所内)
公共交通機関をご利用の場合
JR垂水駅 東口を出て東へ徒歩3分
山陽垂水駅 東口を出て東へ徒歩5分
自動車をご利用の場合
第二神明道路『名谷』『高丸』出口から約15分
国道2号線 福田川交差点を北へすぐ